SDDプロジェクト × 大阪芸術大学
芸術計画学科 広報・イベントプロデュース体験プログラム

SDDパートナーである大阪芸術大学は、あらゆる芸術領域を網羅した15学科編成の総合芸術大学。
その中でも「アートプロデュース」「イベントプロデュース」と、未来のプロデューサーの育成に特化した
2つの研究分野をもつ大阪芸術大学 芸術計画学科では、『実践的な学び』を大切にしており、
学生たちは1年をとおして、学外・学内を問わず、さまざまなイベントやプロジェクトに参加し、
プロデュースに求められる発想力や実践力を磨いています。

そんな芸術計画学科の学生たちが、過去2回、「LIVE SDD」に参加。
「運営」「撮影・収録」「取材・記録」などのチームに分かれ、
1万人が集まる会場の熱気とアーティストたちの熱意を肌で感じながら、
“飲酒運転撲滅”という共通の想いを胸に、スタッフとして作業に加わりました。

そして、今年度は『SDDプロジェクト』をより多くの人に知って欲しいという想いから、
芸術計画学科の学生が企画し、大阪芸術大学内で『SDDプロジェクト』を広めるための広報として
〈ポスター・フライヤー〉〈映像〉作品を、全学科を対象に募集。
また、モニュメント作品も制作します。

こちらでは、学生たちの活動報告をブログ形式で紹介しています。

活動報告 最終回

2022年3月21日(月祝)に開催された「LIVE SDD 2022」に私たち学生もスタッフとして参加させていただきました!

書道コンクールのパフォーマンスのサポートを行う【書道コンクール班】、映像収録作業の補助を行う【撮影・収録班】、運営スタッフの作業やモニュメント作業の補助・ラジオ出演をした【運営班】、ステージ裏から生放送するラジオ番組の補助を行う【ラジオ生放送班】、プレス作業の補助を行う【プレス班】、クワイア(合唱隊)やSND(STOP! NAGARA DRIVING PROJECT)受賞者のアテンド・ライブ音源収録の補助を行う【ライブ音源班】の計6つの班に分かれて活動しました。

なかなか体験することのできない補助作業をしたり、またステージ裏ではどのようなことが行われているのかを知ることができたりと、貴重な体験をさせて頂きました。

そして、ようやくモニュメントも完成させることができました!
当日は参加した学生が白枠の周辺部に直接イラストやメッセージを書き込み、その後でアーティストの方々に白枠中央付近にメッセージを書き込んでいただきました。

会場では、「飲酒運転撲滅」を訴えるポスターと並んでモニュメントが展示され、「LIVE SDD 2022」に参加された、たくさんのメッセンジャーの方に見て頂くことができました。

そのポスター・デザインは、大阪芸術大学デザイン学科の学生の方(当時)の案が採用され、ご本人も「LIVE SDD 2022」に参加されました。その方からライブを観た感想をお寄せいただきましたのでご紹介します!

今回初めてSDDプロジェクトを知り、「LIVE SDD 2022」に参加しました。
「飲酒運転撲滅」というテーマについてよく考えさせられるイベントだと感じました。

ライブ時にアーティストから飲酒運転についてのメッセージがあったり、飲酒運転撲滅をテーマにした書道コンクールの表彰や朗読劇があったりしたのが特徴的でした。
会場内に流れている映像も飲酒運転に関連するものが多かったです。
それらによって飲酒運転の恐ろしさ、飲酒運転をゼロにしたいという強い思いが伝わってきました。

このライブを通して1人1人が飲酒運転をなくそうという意識を持つきっかけになったと思います。

学生たち皆で協力して作り上げたものを、多くの方に見て頂けてとても嬉しかったです。

合言葉は「STOP! DRUNK DRIVING」!

モニュメントチーム 活動報告③

アーティストメッセージと学生メッセージを用いた、飲酒運転撲滅を願うモニュメントのデザインがほとんど完成しました。モニュメントチームの皆が意見を出し合って練り上げたデザインです!

大阪芸術大学の学生から募集した飲酒運転撲滅に向けたメッセージと、SDDプロジェクトに賛同いただいたアーティストの方のメッセージ、たくさんの思いが詰まったモニュメントになる予定です。

完成に向けて、引き続き丁寧に作業を進めていきたいと思います。

モニュメントを見てくださった方が、飲酒運転についてもう一度考え直し、安全な運転をしてくださることを願いながら作成しているので、たくさんの方に見ていただけると嬉しいです。

合言葉は「STOP! DRUNK DRIVING」!

ポスター・フライヤー、映像チーム 活動報告③

これまでたくさん試行錯誤を重ねてきた PR 映像と PR ポスター・フライヤーを募集する告知ポスターが無事完成し、2021年12月10日から2022年1月20日まで学内に掲示していました!

素敵な作品が集まりました。ありがとうございました!

合言葉は「STOP! DRUNK DRIVING」!

モニュメントチーム 活動報告②

前回に引き続き、モニュメントチームはアーティストメッセージと学生メッセージを用いた、飲酒運転撲滅を願うモニュメントを制作しています!

現在は、モニュメントのデザイン決定に向け活動しており、より良いモニュメントになるように何度も話し合い、修正作業や確認作業を重ねています。

また、今回制作するモニュメントには、大阪芸術大学の学生からの飲酒運転撲滅に向けたメッセージも掲載するので、学生からのメッセージ募集についても、着々と作業を進めています!

飲酒運転撲滅の活動に賛同してくださる人が、一人でも増えるように願いを込めてモニュメント制作を頑張っているので、温かく見守っていただけると幸いです。

合言葉は「STOP! DRUNK DRIVING」!

ポスター・フライヤー、映像チーム 活動報告②

現在、授業では PR 映像と PR ポスター・フライヤーを募集する際の告知ポスターの制作を行っています!!

ポスターにどのような文章を入れたら募集概要が伝わりやすいのか、デザインや色はどのようにしたら沢山の学生の目を引くかなど、さまざまな試行錯誤を重ねて取り組んでいます!

写真は、さまざまな色を見比べてどの色が一番ポスターに映えるか考えているところです(^▽^)/

どんなポスターが出来上がるのかは、お楽しみに!
また、在学生の方の沢山のご応募、お待ちしております!!

合言葉は「STOP! DRUNK DRIVING」!

モニュメントチーム 活動報告①

初回の授業では 2年・3年でチーム分けを行い、今後のスケジュールについて話し合いました!

今回はモニュメントの活動を紹介していきます!
モニュメントチームでは、大阪芸術大学の学生や FM大阪 DJ、出演アーティストが書いたメッセージなどを使用し、飲酒運転撲滅を願うモニュメントを制作します!

モニュメントが完成すると、実際に皆さんも目にすることができるかもしれません...!?

目を惹くような素敵なモニュメントができるよう頑張るので、温かく見守っていただけると幸いです!

合言葉は「STOP! DRUNK DRIVING」!

ポスター・フライヤー、映像チーム 活動報告①

SDDプロジェクト発足のきっかけは福岡市で起こった悲惨な「飲酒運転事故」でした。
2007年、FM大阪はこの悲惨な飲酒運転による重大事故をなくしたいという思いから、飲酒運転撲滅のためのプロジェクトをスタートしました。
それが「STOP! DRUNK DRIVING PROJECT」〔=SDDプロジェクト〕です。

私たち大阪芸術大学芸術計画学科は、学生目線で、SDDプロジェクトを広めるために何ができるのかを考えました。そこで〈モニュメント〉〈ポスター・フライヤー〉〈映像〉という3つの作品を通してSDDプロジェクトを広める活動をスタートさせました!

初回の授業では2年・3年でチーム分けを行い、今後のスケジュールについて話し合いました。

PR映像チームでは映像を作成してくれる人を、PRポスター・フライヤーチームではポスター・フライヤーを作成してくれる人を大阪芸術大学の学生から募集する準備を行っています!

これからPR活動についての報告をしていくので温かい目で見守ってくださると幸いです。

合言葉は「STOP! DRUNK DRIVING」!